suaoki ジャンプスターター使い方!バッテリー上がり解決!

こんにちは!がっちです!
生活カンニング部屋へようこそ!

今回は前回おすすめした商品
suaokiさんのin1ジャンプスターター
使い方を説明したいと思います!

私はバイクに使っていますが、
もちろん車でも大丈夫です!!
というかふつう車で使いますね

それでは行きましょう!

バッテリーのつなぎ方!

まず、本体の電源を入れます。

スイッチに、
ーと〇があるのですが、
ーの方に倒すとON
〇の方に倒すとOFFです!

次に、boostボタンを押します!

すると、バッテリー残量の横の
boostランプが
緑と赤交互に点滅します!

次に
選択ばさみのようになっている部分の
赤色のほうを、
バッテリーの赤いプラス端子につなぎます!

次に
その黒いほうを
バッテリーの黒い端子につなぎます。


ですね!

すると
緑と赤交互に点滅していたランプが
緑色点灯します。

緑色に点灯したことを確認し、
普通通りエンジンをつけるように
鍵を回します!
バイクの場合はセルスイッチをオン!!

一通りの作業は異常になります!!
簡単でしょ?

1回でつかない場合がありますが、
その場合、
いったん電源を切り
同じ作業を行ってください!

※クランプをバッテリーにつないだ際、
ブザーが鳴ることがあります。

バッテリー残量が1V以下の時
バッテリー残量がたくさんのとき
つなぎ方がおかしいとき

これらの原因が考えられます。
バッテリー残量がたくさんの時は、
これをつなぐ必要がありません。

バッテリー残量が1V以下の時は、
強制始動機能を使います。

強制指導機能の使い方
クランプをバッテリーにつないだ後、
boostボタンを長押ししてください。
するとboostランプが緑色点灯します。
そして、車 バイクを始動します。

ちなみに、バッテリー残量が1V以下の時は、
エンジンを始動していても、
バッテリーが溜まらない可能性が非常に高いです。
すぐ車屋さんにもっていきましょう!

空気の入れ方!

本体後ろ部分に扉があるので、
そこを開いたらノズルが出現します!

これをタイヤのバルブ部分に装着!!

※バルブの部分は
くるくると右に回すと固定されます。

あとは、本体の空気入れのマークをした
ボタンを押すだけ!!

本体前方に、空気圧計がついてますので
そこを見ながら、その車両にあった
空気圧量を入れてください!

※空気圧の量は、車によって違いますが、
ガソリンのところの蓋の裏
運転席ドアを開けた、渕の部分
スピードメーターの横
などに、シールが貼ってあります!

その他 まとめ

そのほか、
LEDライトのつけ方

電源ボタンを3秒間長押しすると
点灯します!
それから電源ボタンを短く押すと、
光るパターンが変わります
もう一度電源ボタンを長押しすると
消灯します。

電源ボタンを2回押すと
赤色な警告灯が点滅します。
もう一度2回押すと消灯します。

いかがでしたか?
超簡単ですよね!!

以上使い方でした!

スポンサーリンク