みなさん、こんにちは!がっちです!
生活カンニング部屋へようこそ!
最近、汚い雨がたくさん降りますね。
(私の住んでいるところは福岡です。)
洗車したばかりの車が汚くなってて
とてもショックです。
汚くなったら、また洗えばいい。がっちです。
次の日雨とか全く考えないからいけないんだけど。。。
はい!というわけで、
前回電動バイクの紹介をいたしましたが
今回その後編ということでやっていきます!
今回の内容は
- 電動の場合、排気量はどのようになるのか!
(どこまでが原付免許か) - 電動バイク紹介!値段は!
(折り畳み電動バイク?!)
主にこの2点についてご紹介いたします!!
前編はこちら!
↓
それではいきましょう!
スポンサードリンク
電動バイクの排気量区分!
ガソリンエンジンバイクだと、
49cc以下が原動機付自転車(原付)
50cc~124ccが原付2種(黄色やピンクナンバー)
125~249ccが普通自動2輪
それより上に中型、大型となりますが、
電動バイクの場合どうなるのでしょう??
電動バイクの場合、そのバイクのW(ワット)
により区分されています!
こちらの表をご覧ください!
ガソリンエンジン | 電動バイク (定格出力) |
原付バイク | 600W以下 |
原付2種 | 600W以上 |
普通自動2輪 | 1000W 以上 |
2018年現在はこのように区分されています!
つまり、
原付免許で乗れるバイクは600W以下
ということになります!
定格出力というのは、簡単に言うと
連続的に使用できる出力のことです!
ガソリンエンジンの場合、最大排気量で
決められていますが
電気の場合、この定格出力で
決められているようです!
なので、バイクを買うときは
定格出力見て決めたほうがいいですね!
電動バイク種類!
原付免許で乗れる電動バイクにも
いろんな種類があるようです!!
まず、普通の原付スクーターと見た目が
変わらないもの!!
スクータータイプ
YAMAHA E-vino
こちらは、番組で使われているものと
同じものですね!
普通のガソリンバイクの原付でも
このvinoはあるんですけど、
電気バージョンとして出してるみたいですね!
見た目もかわいいですね!
アクセス Lang L
こちらも同じくスクータータイプなのですが
パワーボタンというのがついていて、
坂道なども楽々登っちゃうそうです!!
このバイク
ディスクブレーキ搭載や
ヘッドライトの自動点灯など、
性能がすごくいいみたいです!普通に欲しい・・・・。
折り畳みバイク!!
アクセス cute-mL
あまり見たことのない形ですよね!
折りたためるバイクなんて
今までなじみがないですが、
ちゃんとバイクなんです!
もちろん、登録すれば公道も走行可能です!!
スポンサードリンク
電動バイクまとめ がっちの見解!
いかがでしたか?
今はまだバッテリー性能や、
モーター性能により
ほとんど原付サイズしかないようですが、
これからガソリンが枯渇していくと
言われてる今、
将来全部電気になる可能性もありますよね!!
そして、購入に関してですが、
お買い物に行ったり、ちょい乗りで
公道を走る場合は、
スクータータイプのものを買ったほうがいい
とがっちは思います!
折り畳みタイプのものでもいいと思いますが、
最高速度が遅かったり、
ブレーキ性能的にも、
ちょっと公道で走るのは今現状では
危ないかな?と感じます。
折り畳みタイプのものは、
例えば車に積んでキャンプに行ったときに
サイクリング感覚で使ったりするほうが
いいかな?と思います!
公道を走らなければ、
ナンバー登録もいりませんので!
将来がどうなっているのか
楽しみでしょうがない
がっちでした!!