電動バイクの利点難点!値段に免許は?公道は走れる?前【出川哲郎の充電させてもらえませんか?】

皆さんこんにちは!がっちです!
生活カンニング部屋へようこそ!

皆さん、時代はエコですね!!いきなりすみません。笑

車もハイブリッドだったり
電気自動車だったり、

一昔前では考えられない車が
当たり前のように走っています。

そんな中、こんな人気番組があります。

出川哲郎の充電させてもらえませんか?

何を充電させてもらうかというと、
電動バイクです!!

電動バイクを充電させてもらいながら
旅をする番組です!

すっごい面白いですよね。。。

私こういうの大好きなんです。。。

でもそこで疑問なのが、
電動バイクって免許いるの?とか
っていうか普通に売ってるの?とか
公道を走れるの?とか

いろんな疑問があると思います!!

そこで今回
アウトドアバイク大好きな私がっちが、
それらの疑問を解決させていこうと思います!!

なるべくわかりやすく書きますので、
最後までご覧ください!

2つに分けますので今回は前編です!

それでは行きましょう!!

電動バイクのいいところ!悪いところ!

この番組で使っている電動バイクは、
見た目は普通の原付のスクーターですよね!

これは、番組用に作られたものなのか?

いいえ違います!!

あまり知られていませんが、ちゃんと
市販されています!!

値段もそんなに高くなく、
手が出せない値段でもないです!

スポンサードリンク

そして、
このスクータータイプや、
折り畳み自転車のようなタイプもあります!

そのさまざまな種類のバイクに言える
利点難点をまとめていきます!!

電動バイクの利点

  • 高い静音性
  • 加速
  • ガソリン代がかからない
  • 排ガスゼロ

まず、電動バイクはモーターで動きます。
そのため、うるさいエンジン音や、
マフラーの音皆無です!

そして、加速の良さ
リニアモーターカー等と同じように
とてもいいです!

当たり前ですが、ガソリンもいりません!
そのため、排気ガスが0で地球にやさしい!

電動バイクの難点

  • 1回の充電で走れる距離が短い
    充電する場所がほとんどない
  • 充電に時間がかかる
  • モーター・バッテリーの劣化
  • トルク不足

電動バイクの場合、バッテリー切れを起こした際、
ガソリンスタンドのように、
すぐ充電することが今の現状では難しいです。

そして、充電するのに時間がかかるため、
充電し忘れたりした場合、
すぐに乗ることができません!

そして、利点として加速の良さが挙げられますが
その反面、ガソリンバイクのように変速機(ギア)が
ないため、
力不足に陥ります。

ちゃんといいところもあり
悪いところもありますね。。。

携帯電話が小さくなって、
バッテリーも長持ちするようになったように
これから電動バイクも進化していくと
思いますし、
上記の悪いところがなくなれば、
いいとこずくしですよね!!

公道を走るためには!!

この電動バイクたち、
実は、楽天等のネットで購入することもできます!

しかし、もちろん届いたすぐでは公道で走らせることが
できません。。。

どうやったら公道を走らせることができるのか!!

今回、番組で使われてるサイズ、
原付スクーターの電動バイクとして説明いたします!

必要なもの。

  • ナンバー登録
  • 自賠責保険の加入
  • ヘルメット
  • 原付免許

これらは当たり前と言ったらそうなんですけど、
ガソリンのスクーターと同じです!!

ナンバー登録等は役所で行います!
自賠責保険は、セブンイレブン等のコンビニでも
取り扱ってあるので、すぐ加入できます!

そして、ガソリンスクーターのように、
免許携帯にヘルメット装着は義務ですので
必ず、行いましょう!!

※様々な電動バイクがあり、
そのほとんどの電動バイクには、
公道を走るために設備
(ブレーキランプ・ウィンカー等)が
備わっていますが、
中にはそれらがついていないものもあります!

公道を走るために購入される方は、
その点に注意してご購入ください!

スポンサードリンク

電動バイク利点難点 前編 まとめ

いかがでしたか?

以外にも難点がちょっと多いなぁ
私は感じました。

ただ利点もとてもよく、
ガソリン代がかからないのは
とてもいいですよね!!

いつも買い物等の短い距離しか走らない方
などには、もってこいですね!!

ただ、そんな値段が高かったら買えませんよね・・。

次の記事で値段や購入方法等にまとめますので
ご覧ください!!

後編はこちら

電動バイク後編

スポンサーリンク